ウルトラ健康SHOP

ウルトラマンみたいな丈夫な身体になりましょう。ウルトラマングッズ、健康グッズのご紹介です。

巨獣特捜ジャスピオン 宇宙刑事シリーズの4作目ではないのだなと思わせたメタルヒーローシリーズの4作目「巨獣特捜ジャスピオン」です 「怪獣」と言わずあえて「巨獣」という呼称にしたところに製作陣のこだわりを感じました 開始から何話かは毎回いろいろな星が舞台に物語が繰り広げられました 私は毎回観ていましたが 「毎回いろいろな星の舞台装置を作るのは正直たいへんなんじゃないか。1年これでもつのかな」 と危惧していました 当時、CGなんかありませんから、毎回異星の星の状況を表すには、実際にそれらしい舞台装置を作るか

巨獣特捜ジャスピオン 宇宙刑事シリーズの4作目ではないのだなと思わせたメタルヒーローシリーズの4作目「巨獣特捜ジャスピオン」です「怪獣」と言わずあえて「巨獣」という呼称にしたところに製作陣のこだわりを感じました開始から何話かは毎回いろいろな…

宇宙刑事シャイダー 「宇宙刑事シャイダー」でとにかく話題になったのは女刑事アニーだったのです それまでのギャバンのパートナーのミミー、シャリバンのパートナーのリリィはアクションやりませんでした ところがシャイダーになると、円谷浩さんがアクションできない代わりなのか、パートナーのアニーを演じる森永奈緒美さんがJACの方で、もうミニスカートなのにばんばんアクションしまくるのです もちろん、当時の私も画面に釘付けになりました ちなみに私、森永さんと同い年 私だけでなく、子どもと一緒にシャイダーを観ていた世のお

宇宙刑事シャイダー 「宇宙刑事シャイダー」でとにかく話題になったのは女刑事アニーだったのですそれまでのギャバンのパートナーのミミー、シャリバンのパートナーのリリィはアクションやりませんでしたところがシャイダーになると、円谷浩さんがアクション…

宇宙刑事シャリバン シャリバンで印象的なのは「新婚さんいらっしゃいです」 え、何の事ですかって? シャリバンのスーツアクターを務めていた村上潤さんと、シャリバンの相棒リリィを務めた降矢由美子さんとがご結婚され、「新婚さんいらっしゃい」に出演されたんですね 私、「新婚さんいらっしゃい」は普段観ていないのですけれど、たまたまこの時は観ていて、そしてこの時、村上ご夫妻が出演なさっていたんです 村上さんが、ともかく撮影の合間に、 「降矢さ~ん、降矢さ~ん」 と降矢さんのところに来たそうで、村上さんがベタ惚れ

宇宙刑事シャリバン シャリバンで印象的なのは「新婚さんいらっしゃいです」え、何の事ですかって? シャリバンのスーツアクターを務めていた村上潤さんと、シャリバンの相棒リリィを務めた降矢由美子さんとがご結婚され、「新婚さんいらっしゃい」に出演さ…

宇宙刑事ギャバン 1982(昭和57)年、もう1人の新たなヒーローという事で「大戦隊ゴーグルV」と共にテレビに登場したのが「宇宙刑事ギャバン」でした 「蒸着」という聞き慣れない言葉を変身という概念に使用し、その変身時間はわずか「0.05秒」という素早さ 目にも止まらなぬ早業で変身していたわけですね(ハットリくんか!(^^;) ギャバンに変身する一条寺烈を演じたのは大葉健二さん かつてはキカイダーでトランポリンスタントマンを演じていた事もありました 顔出しヒーローを演じるのは、「バトルフィーバーJ」のバ

宇宙刑事ギャバン 1982(昭和57)年、もう1人の新たなヒーローという事で「大戦隊ゴーグルV」と共にテレビに登場したのが「宇宙刑事ギャバン」でした「蒸着」という聞き慣れない言葉を変身という概念に使用し、その変身時間はわずか「0.05秒」という素早さ目…

高速エレベーターカー 「サンダーバード」第1話にて初めて登場する救助メカが高速エレベーターカーです 私、エレベーターというのは、ビルの中にあって階を移動するための機械の意味だと思っていました ですが、そうではなくて、エレベーターには「持ち上げるもの」という意味があり、 「高速で旅客機を持ち上げて運ぶ車」という意味で、高速エレベーターカーというネーミングなのですね 超音速旅客機ファイヤーフラッシュ号を胴体着陸させないための救助メカとして登場するのですが とにかくこの救助作業が手に汗握る展開なのです なぜ、

高速エレベーターカー 「サンダーバード」第1話にて初めて登場する救助メカが高速エレベーターカーです私、エレベーターというのは、ビルの中にあって階を移動するための機械の意味だと思っていましたですが、そうではなくて、エレベーターには「持ち上げる…

ジェットモグラタンク 「サンダーバード」に登場する中で、「○号」という番号は付いていないものの屈指の人気メカなのがこのジェットモグラタンクです 英語だとただの「Mole」でシンプルに「もぐら」という名ですが、日本語訳だと前後に「ジェット」と「タンク」が付いて、「ジェットモグラタンク」というかっこいい名称になっています 水中救助メカは「ジェットサカナタンク」とかじゃなくて「サンダーバード4号」と番号が与えられているのに 地中救助メカには番号もらえなかったんですね そのあたりどうしてなのかは分かりません

ジェットモグラタンク 「サンダーバード」に登場する中で、「○号」という番号は付いていないものの屈指の人気メカなのがこのジェットモグラタンクです英語だとただの「Mole」でシンプルに「もぐら」という名ですが、日本語訳だと前後に「ジェット」と「タン…

サンダーバード5号 「5号」とナンバリングはされているものの、劇中「5号」と呼ばれた事は1度も無かったと思います いつも「宇宙ステーション」と呼ばれていました でも機体にはしっかり「5」と入っているんですよね 「THUNDERBIRD 5」とも入っています オープニングの「ファーイブ!」というカウントダウンの時もまず5号の「5」の字からスタートしますしね サンダーバード3号とドッキングするようになっていて、そこでジョンとアランが交代したり、あと、5号のメンテナンスにゴードンなんかもアランと一緒に宇宙に

サンダーバード5号 「5号」とナンバリングはされているものの、劇中「5号」と呼ばれた事は1度も無かったと思いますいつも「宇宙ステーション」と呼ばれていましたでも機体にはしっかり「5」と入っているんですよね「THUNDERBIRD 5」とも入っていますオ…

サンダーバード4号 全長9mと、ナンバリングされた5台のサンダーバードの中では最も小さい水中活動用の救助メカです 遠距離移動も自力ではできず、2号に搭載されて運ばれていきます ただ、陸上を走る機能はあるんですね 2号がアメリカ軍に撃墜されて使用不能になった時、4号がアメリカ軍空母に運んでもらうんですが、海まで4号は自力で陸上を走っていきましたから 以前、テレビで、サンダーバードが好き過ぎて、現実の車を4号みたいに改造して走らせていたイギリス人の方を見た事がありますが、まさにそんな感じです パイロット

サンダーバード4号 全長9mと、ナンバリングされた5台のサンダーバードの中では最も小さい水中活動用の救助メカです遠距離移動も自力ではできず、2号に搭載されて運ばれていきますただ、陸上を走る機能はあるんですね2号がアメリカ軍に撃墜されて使用不…

サンダーバード3号 トレーシー5兄弟の末弟アラン・トレーシーが操縦する宇宙ロケットが3号です 現実のアポロロケットが全長110mと巨大でしたが、3号の全長はちょっとだけ小さい96m それでも巨大です ただ、アポロロケットが使い捨て機体だったのに対し、3号はスペースシャトルのように繰り返し使える機体です 宇宙ロケットなんていちばん操縦が難しそうですが、末っ子がメインパイロットなんですね アポロロケットのコントロールには多くの人間が携わりましたが、3号の時はほぼトレーシー一家と周辺の人間だけで運用してい

サンダーバード3号 トレーシー5兄弟の末弟アラン・トレーシーが操縦する宇宙ロケットが3号です現実のアポロロケットが全長110mと巨大でしたが、3号の全長はちょっとだけ小さい96mそれでも巨大ですただ、アポロロケットが使い捨て機体だったのに対し、…

サンダーバード2号 「サンダーバード」に登場するメカの中でも最も人気の高いサンダーバード2号です 私、子どもの頃、何回サンダーバード2号のプラモデル買いましたかね 3個は買ったんじゃないかと思います 買って作って遊んでいる内に壊してしまい、また買って作って遊んで――その繰り返しでした サンダーバード2号のプラモにはエレベーターカーのミニチュアが3台付いていたんですが、これがまた小さいんですよ テレビだと、ファイヤーフラッシュ号を救うエレベーターカーがとても大きく見えましたから、いかにサンダーバード2号が

サンダーバード2号 「サンダーバード」に登場するメカの中でも最も人気の高いサンダーバード2号です私、子どもの頃、何回サンダーバード2号のプラモデル買いましたかね3個は買ったんじゃないかと思います買って作って遊んでいる内に壊してしまい、また買…

サンダーバード1号 「サンダーバード」はイギリスの特撮番組です 日本で最初に放映されたのは1966(昭和41)年、NHKででした 同年、「マグマ大使」と「ウルトラマン」が7月から放映されますが 3か月も早かったんですね サンダーバードのミニチュアワークは、ホントにすばらしくて、正直同時期の「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のレベルを大きく上回っていました さて、そんなサンダーバードのメカの1号機です 実は、誰しも思う、言っちゃいけないかもしれない事なのですが 「1号って、要るの?」 もちろん、現実

サンダーバード1号 「サンダーバード」はイギリスの特撮番組です日本で最初に放映されたのは1966(昭和41)年、NHKででした同年、「マグマ大使」と「ウルトラマン」が7月から放映されますが3か月も早かったんですねサンダーバードのミニチュアワークは、ホ…

ラビットパンダとマックロディー ラビットパンダは「ウルトラマンタロウ」の防衛チームZATの マックロディーは「ウルトラマンレオ」の防衛チームMACの それぞれ使用車両です ラビットパンダは「うさぎパンダ」の名前のとおり、かわいい(?)デザインの車です ベース車はバモスホンダ ウルフスリーセブン以上にごてごて飾りの付いた、ちんどん屋さんみたいな車です 防衛チームでこんなふうにデコレーションされた車が2種類以上出てくるのはZATが初めてですね ZATには他にも赤い車体にZATのマークを付けただけの「ZA

ラビットパンダとマックロディー ラビットパンダは「ウルトラマンタロウ」の防衛チームZATのマックロディーは「ウルトラマンレオ」の防衛チームMACのそれぞれ使用車両です ラビットパンダは「うさぎパンダ」の名前のとおり、かわいい(?)デザインの車ですベ…

タックパンサーとウルフスリーセブン タックパンサーは「ウルトラマンA」の防衛チームTACの車 ウルフスリーセブンは「ウルトラマンタロウ」の防衛チームZATの車です タックパンサーはトヨタのコロナマーク2がベース車両です これは「返ってきたウルトラマン」の防衛チームMATの車マットビハイクル(ベース車両:マツダコスモスポーツ)と同じように、ベース車両に色と模様を塗っただけの車ですね なんでも、撮影中盗難にあったそうです スタッフさんたちもいろいろとご苦労があったのだなと思います さて、マットビハイク

タックパンサーとウルフスリーセブン タックパンサーは「ウルトラマンA」の防衛チームTACの車ウルフスリーセブンは「ウルトラマンタロウ」の防衛チームZATの車です タックパンサーはトヨタのコロナマーク2がベース車両ですこれは「返ってきたウルトラマン…

「マットビハイクル」 乗り物を意味する英語「ビークル」を、当時のスタッフが正確に読めなかったのでしょう 「ビハイクル」と名付けられた、「返ってきたウルトラマン」の防衛チームMATが使用する車両です セブンのポインターと違い、これは改造らしい改造がされていません 色が塗り替えられ、MATマークが付けられただけです ある意味、初代ウルトラマンの「科特隊専用車」と同じ発想ですね かっこいいデザインのスポーツカーを色を塗り替え、マークを付けてそのまま使えば、手間暇を節約できます これは、たとえば「ウルトラマン

「マットビハイクル」 乗り物を意味する英語「ビークル」を、当時のスタッフが正確に読めなかったのでしょう「ビハイクル」と名付けられた、「返ってきたウルトラマン」の防衛チームMATが使用する車両です セブンのポインターと違い、これは改造らしい改造が…

「ポインター」 ウルトラ警備隊の使用車両です とにかくデザインが素晴らしい かっこよい いまだにポインターを超えるかっこよい車を見た覚えがありません (あくまで私基準) 実車は、かなりの中古車両でエンジンもまともにかからず、撮影中の運用には苦労したそうですが、すくなくとも劇中では高性能のイカした車でした 「ウルトラマン」の科学特捜隊の車が、普通の車に科特隊のマークを付けただけの簡易なもので、「科特隊専用車」と呼ばれていただけで名前も付いていなかったのに対し、 「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊の車は、

「ポインター」 ウルトラ警備隊の使用車両ですとにかくデザインが素晴らしいかっこよいいまだにポインターを超えるかっこよい車を見た覚えがありません(あくまで私基準)実車は、かなりの中古車両でエンジンもまともにかからず、撮影中の運用には苦労したそ…

「闘将ダイモス」 ライディーンの、プリンス・シャーキン コン・バトラーVの、大将軍ガルーダ ボルテスVの、プリンス・ハイネル 闘将ダイモスの、リヒテル提督 この4人は美形悪役四天王と呼ばれました プリンス・シャーキンって、シャアっぽいルックスなんですよね それもそのはず、どちらもキャラデザは安彦良和先生です 順番からいえばシャーキンが先ですので、 シャーキンがシャアに似ているのではなく、 シャアがシャーキンに似ているのですね そんでもって、どちらも名前が「シャ」で始まります ダイモスのキャラデザは「

「闘将ダイモス」 ライディーンの、プリンス・シャーキンコン・バトラーVの、大将軍ガルーダボルテスVの、プリンス・ハイネル闘将ダイモスの、リヒテル提督この4人は美形悪役四天王と呼ばれました プリンス・シャーキンって、シャアっぽいルックスなんで…

「ハヤタ隊員が出てた! 小さなスーパーマン ガンバロン」 レッドバロン、マッハバロンに続くバロンシリーズ第3作「小さなスーパーマン ガンバロン」 私子どもの頃から思ってたんですけど、実写で子どもがヒーローやるって大変だろうなと アクションで専門のスタントマンに変わってもらうわけにいかないから 自前での演技になるし(円盤戦争バンキッドの子役の子とか、実写セーラームーンのセーラールナとか) できても、せいぜい着ぐるみに女性や小柄な男性が入らざるをえない 体格で「子どもが入ってるんじゃないな」と分かるから、テ

「ハヤタ隊員が出てた! 小さなスーパーマン ガンバロン」 レッドバロン、マッハバロンに続くバロンシリーズ第3作「小さなスーパーマン ガンバロン」私子どもの頃から思ってたんですけど、実写で子どもがヒーローやるって大変だろうなとアクションで専門の…

「スーパーロボット マッハバロン」 主題歌がロック調で当時としてはすごく斬新で印象的だったマッハバロンです また、オープニングの画面も光の模様をバックにシルエットでロボや乗り物メカが登場してくるという、ウルトラシリーズを思わせるもので好きでした 博士役には、「帰りマン」の団時朗さんが就いていたのも好印象です ナレーターは岸田森さん 「帰りマン」ファンにはたまらない顔ぶれです 防衛チームの名前が「キス(KSS)」というんですね これ、男子にとっては口にするのが恥ずかしい名称です 防衛チームと「キス」って

「スーパーロボット マッハバロン」 主題歌がロック調で当時としてはすごく斬新で印象的だったマッハバロンですまた、オープニングの画面も光の模様をバックにシルエットでロボや乗り物メカが登場してくるという、ウルトラシリーズを思わせるもので好きでし…

「スーパーロボット レッドバロン」 レッドバロンは主題歌も知っているし その姿 形も知っているけど、あんまりドラマは観た覚えがありません レッドバロンの放送当時って、人が乗り込んで操縦するロボットはマジンガーZとレッドバロンくらいしかありませんでした スーパーロボット物の出始めだったんですね だから私は、 「もしマジンガーZとレッドバロンを貰えるとしたら、自分がマジンガーZに乗って、弟はレッドバロンにしよう」 等と勝手な事を考えていました あまり観ていなかったレッドバロンですが、1つ心に残っているエピ

「スーパーロボット レッドバロン」 レッドバロンは主題歌も知っているしその姿 形も知っているけど、あんまりドラマは観た覚えがありませんレッドバロンの放送当時って、人が乗り込んで操縦するロボットはマジンガーZとレッドバロンくらいしかありませんで…

「イタリアで大人気 鋼鉄ジーグ」 フィリピンならボルテスV ブラジルならジャスピオン フランスならグレンダイザー そして、イタリアなら「鋼鉄ジーグ」なんですね なんせ、割と最近の2015(平成27)年に「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」という実写映画がイタリアで作られたくらいで、その人気の高さがうかがえます 私、この映画も観ました まったく、世界中で日本のヒーローが活躍している事を、同じ日本人として本当に誇りに思います 鋼鉄ジーグの身長ごぞんじですか? なんと、10mです! ちっちゃ! ――って思いま

「イタリアで大人気 鋼鉄ジーグ」 フィリピンならボルテスVブラジルならジャスピオンフランスならグレンダイザーそして、イタリアなら「鋼鉄ジーグ」なんですね なんせ、割と最近の2015(平成27)年に「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」という実写映画がイタリア…

「女の子のために戦うヒーロー、黄金バットとデビルマン」 黄金バットとデビルマン この2つのヒーローに私は共通性を見出しました それはどちらも 「女の子のために戦っている」 という点です ヒーローというものは、多かれ少なかれ、「誰かのために」戦っているものです それは、人類全体の場合もあれば、特定の誰かの場合もある そして、この、黄金バットとデビルマンについては、特定の誰か、特にある1人の女の子のために戦っているのが顕著だなと私は感じました まず、デビルマンですが、こちらは分かりやすい デビルマン不動明

「女の子のために戦うヒーロー、黄金バットとデビルマン」 黄金バットとデビルマンこの2つのヒーローに私は共通性を見出しましたそれはどちらも「女の子のために戦っている」という点ですヒーローというものは、多かれ少なかれ、「誰かのために」戦っている…

「大空魔竜ガイキング」 最初このアニメを観た時、永井豪先生原作なのかと思いました 絵が「ゲッターロボ」の時と同じだったからです でも、オープニングテロップを見ても「原作:永井豪」とはなかったので、永井豪先生原作の作品ではないのだなとは分かりました アニメオリジナル作品で、「ゲッターロボ」の時と同じアニメスタッフが作っているのだろうという事は当時中学生だった私にも何となく察せられました さて、ガイキングは、ガイコツ型の腹部を挟むようにして、腕部と脚部が合体し、一体のロボットとなります それを見て、私は思

「大空魔竜ガイキング」 最初このアニメを観た時、永井豪先生原作なのかと思いました絵が「ゲッターロボ」の時と同じだったからですでも、オープニングテロップを見ても「原作:永井豪」とはなかったので、永井豪先生原作の作品ではないのだなとは分かりまし…

「超電磁マシーン ボルテスV」 「ロボ」という言葉をコン・バトラーVで使ってしまったから今度は「マシーン」なんだな、そして「V」を今度は「ブイ」ではなく「ファイブ」と読ませる事で新機軸なんだなという事は当時子どもだった私にも察する事ができた「ボルテスV」です 当時子どもだった私は、 「全く同じように5台のマシンが頭から順に跳び箱のように合体していくロボットアニメ」 を再びやる事に正直 「また?」 と感じていました コン・バトラーVで5台のマシンに付けられた名前は、それぞれ バトルジェット バトルクラ

「超電磁マシーン ボルテスV」 「ロボ」という言葉をコン・バトラーVで使ってしまったから今度は「マシーン」なんだな、そして「V」を今度は「ブイ」ではなく「ファイブ」と読ませる事で新機軸なんだなという事は当時子どもだった私にも察する事ができた…

「超電磁ロボ コン・バトラーV」 私、子どものころ、「コンバイン」って農業機械の事だと思っていたんです そういう名前の農業機械売っていて、テレビコマーシャルもしていましたから でも、「コンバイン」の本来の意味は「合体」 別に、ゲッターロボが「チェンジ・ゲッターワン!」と叫んで合体しているからといって「チェンジ」が「合体」の意味だとはさすがに思っていませんでしたが、英語の場合、「変身」には「チェンジ」より「トランスフォーム」を使う場合の方が多いような気がしています 「トランスフォーマー」というロボットアニ

「超電磁ロボ コン・バトラーV」 私、子どものころ、「コンバイン」って農業機械の事だと思っていたんですそういう名前の農業機械売っていて、テレビコマーシャルもしていましたからでも、「コンバイン」の本来の意味は「合体」別に、ゲッターロボが「チェ…

「UFOロボ グレンダイザー」 1975(昭和50)年の夏映画「宇宙円盤大戦争」でデューク・フリードというキャラクターが初めて登場します ロボイザーという、お世辞にもあまりかっこいいとはいえない風貌のロボットに乗って戦うフリード星の王子 ベガ星人を倒し、故郷に帰るまでが描かれます これがグレンダイザーの元となったお話で、その後、秋から始まる番組は、1年半かけてその映画の中身を細かく描くような感じでした 結局グレンダイザーも、ラストでデューク・フリードは故郷のフリード星へ帰っていくのです 1976(昭和5

「UFOロボ グレンダイザー」 1975(昭和50)年の夏映画「宇宙円盤大戦争」でデューク・フリードというキャラクターが初めて登場しますロボイザーという、お世辞にもあまりかっこいいとはいえない風貌のロボットに乗って戦うフリード星の王子ベガ星人を倒し、故…

「勇者ライディーン」 勇者ライディーンは、パイロットのひびき洸と神経がつながっています だから、ライディーンの感じる痛みは、そのままひびき洸にもフィードバックされるのですね エヴァンゲリオンと同じです だから、ライディーンがもし手や足を失うような事があったら、ひびき洸はたいへんな事になってしまいます だから、私の記憶ではアニメで ライディーンが手や足を失うような描写は一度も無かったと思います 全話再視聴して確認したわけではないので、誤っていたら謝ります 「鉄人28号」や「マジンガーZ」などでは、よくロボ

「勇者ライディーン」 勇者ライディーンは、パイロットのひびき洸と神経がつながっていますだから、ライディーンの感じる痛みは、そのままひびき洸にもフィードバックされるのですねエヴァンゲリオンと同じですだから、ライディーンがもし手や足を失うような…

「グレートマジンガー」 雑誌で読んだ記憶を元に書いているので未確認なのですが―― グレートマジンガーが子どもたちの前に姿を初めて現したのは1974(昭和49)年の夏映画にて テレビ登場は9月から でも、春の段階で、グレートマジンガーの顔は子どもたちの前に姿を現していたのです それは「マジンガークラブ」の会員証のマークとして 私はその雑誌記事を当時見ていないのですが、マジンガークラブというのが児童雑誌にできたんですね で、その会員証のマークにグレートマジンガーの顔が使われていたのです ただ、当時子どもたち

「グレートマジンガー」 雑誌で読んだ記憶を元に書いているので未確認なのですが――グレートマジンガーが子どもたちの前に姿を初めて現したのは1974(昭和49)年の夏映画にてテレビ登場は9月からでも、春の段階で、グレートマジンガーの顔は子どもたちの前に姿…

「ゲッターロボ」 「マジンガーZ」が頭部に人が乗り込み操縦するロボットのパイオニアなら 「ゲッターロボ」は合体変形するロボットのパイオニアです 当時のゲッターロボは物理的に不可能な合体変形でしたが、現在の様々な合体変形ロボットは、この2作品が無ければ存在し得なかったことでしょう 長らく私は「ゲッターロボは石川賢先生の作品」という認識でおりましたが、どうもそうではなかったのですね ゲッター1については、石川賢先生のデザインですが、2と3については、永井豪先生のデザインのようです ゲッター2が両手がハサミ

「ゲッターロボ」 「マジンガーZ」が頭部に人が乗り込み操縦するロボットのパイオニアなら「ゲッターロボ」は合体変形するロボットのパイオニアです当時のゲッターロボは物理的に不可能な合体変形でしたが、現在の様々な合体変形ロボットは、この2作品が無…

日テレ版ドラえもん 1973(昭和48)年4月から半年間放映されました 「ドラえもん」の最初のアニメ化です テレ朝版より6年早かったのですね 裏番組が「マジンガーZ」という強力コンテンツで視聴率的にも苦戦したようですが、半年で終わった理由は、視聴率というよりも会社が無くなってしまったという、いろいろと複雑な事情があったようです F先生からも不評だったと聞く「日テレ版ドラえもん」 原作者からも嫌われていたなんて事実なのでしょうか ネットではそういった記事をよく見かけます もしそうだとしたら「日テレ版ド

日テレ版ドラえもん 1973(昭和48)年4月から半年間放映されました「ドラえもん」の最初のアニメ化ですテレ朝版より6年早かったのですね 裏番組が「マジンガーZ」という強力コンテンツで視聴率的にも苦戦したようですが、半年で終わった理由は、視聴率という…

「マジンガーZ」 子どものころ「マジンガー」と聞いて、 「まじんがーとはいったいどういう意味の言葉なんだろう?」 と思ったものでした 英語では無さそうだという事は子どもにも分かっていたのです 「マ『シ』ンガー」 だったら、機械を意味する「マシン」に「ガー」を付けたんだろうなと納得した事でしょう でも、「マジン」だと「魔人」あるいは「魔神」? 「機械」なのに「人」あるいは「神様」なの?――と不思議でした 当時は「キカイダー」といった、日本語を英語風にアレンジした名前のヒーローの出始めの頃でした 令和の今

「マジンガーZ」 子どものころ「マジンガー」と聞いて、「まじんがーとはいったいどういう意味の言葉なんだろう?」と思ったものでした英語では無さそうだという事は子どもにも分かっていたのです「マ『シ』ンガー」だったら、機械を意味する「マシン」に「…